GON SEMINar
RIKKYo
立教大学コミュニティ福祉学部
権 安理ゼミナール
1.紹介
●研究とゼミのテーマ:Public Design
~Public Space Design, Public & Share Life Design
# Public Space Design 🏙
空間をリノベーションして街、社会を変える
# Public & Share Life Design ✐
シェアで新たなライフスタイルをつくり社会を変える
・・・・・・・・・・・
👇ゼミ生主体のイベント・企画の紹介は
下にスクロールを!
👇👇👇👇👇
『東京環状(TOKYO EMOTION)』完成・配布開始
監修:権 安理 編著:権ゼミ
協力:ニューバランスジャパン社
【ZINE企画リーダー】
総括:坂信孝
編集:木場祥皓
吉川翠優・深谷緑・堀岡里佐子・大抜晴夏
NBさんとのコラボ~まち歩き・探索ZINEが遂に完成。
ネティズンであるZ世代の学生が「温故知新(Renovation/Re-Innovation)」をテーマに東京を環り、感情を揺さぶられたヒト・モノ・コトを取材。まちの情報を提供し、おしゃれでありながら、学術的な強度を持ったものを目指して作成しました。教員が監修し、NBさんの支援を受けましたが、タイトル、取材先の選定、取材、文字おこし、写真撮影、モデル、文章、デザイン、ページレイアウトなど全てゼミ生によるものです(0頁はNBさん、2-3、30-31頁は権の担当)。
「まち」を私的な消費の場所でなく、Z世代の公共空間とするためのZINE。
授業や、NBさんの一部の店舗でも配布予定。
売り物ではないので、ご希望の方は、立教の学生であれば手渡し等等、、学外の方へは送料ご負担で郵送いたします!
希望者は、info@gon-rikkyo.com までお気軽にご連絡を。先着50名まで配布予定です。
『東京環状(TOKYO EMOTION)』ギャラリー新座キャンパスの教室で、お披露目会。NBの社員様も来校!
『東京環状(TOKYO EMOTION)』ギャラリー
写真は新座キャンパス
『東京環状(TOKYO EMOTION)』ギャラリー
目次!
『東京環状(TOKYO EMOTION)』ギャラリー
日本橋の取材中
『東京環状(TOKYO EMOTION)』ギャラリー
教員による序論
『東京環状(TOKYO EMOTION)』ギャラリー
こんな感じの中身です!
『東京環状(TOKYO EMOTION)』ギャラリー
高円寺の取材中
『東京環状(TOKYO EMOTION)』ギャラリー
新座キャンパスのチャペルの芝生に、頂いたNBシューズがばえる!
権 ゼミ × New Balance
🗼\ 東京環状(EMOTION)/🗼
~Z世代のまち歩きZINE企画~
靴を履いて街に出よう
権ゼミが、あのニューバランスジャパンとコラボです!
ニューバランスの靴や服を身にまとった権ゼミ生が、東京各地を街歩き。その成果を、学術的な意義を持っていながら「世界一オシャレな教科書📚」となることを目指したZINEにして配布します。
まずは、立教大新座キャンパスで開催された「学園祭 IVY Festa (11月4/5)」で「日本橋ver. のジャバラ」を先行配布🌟
2月には、40頁程のオールカラーZINE完成版ができる予定。ただ今、ゼミ生が奮闘中。
☆☆👟☆☆
ギャラリーには「日本橋ver. 」の一部を掲載中。
ZINE企画全体で、権ゼミの全3年生が尽力し、2年生にも協力してもらっていますが、「日本橋ver. のジャバラ」の製作スタッフは以下の通りです。
夏からNBさんと企画を準備して、ジャバラのデザインやコンセプト、取材先の決定、編集や撮影、表紙やモデルに至るまで学生主導で行ってきました。NBさんのあたたかいご支援に御礼申し上げます。
【ZINE企画リーダー&日本橋ver. 製作チーム】
坂信孝・木場祥皓・吉川翠優・深谷緑・
堀岡里佐子・大抜晴夏
統括:坂信孝
編集:木場祥皓
表紙デザイン:坂信孝
写真:大抜晴夏
マップ:田中慧・吉川翠優
《開催報告》
権ゼミ企画@渋谷ヒカリエ 23.8/24-25
8/22からヒカリエで「カラフルフェスティバル〜シブヤをカラフルに彩る4日間〜」イベントが開催。
多様性のまち渋谷で、様々な団体がキッズ&ファミリー向けのワークショップを行いました。
権ゼミは「ノゾキミライ」という企画で出店しました。
「ノゾキミライ」=覗く×君×未来
あなたが創造する将来の世界/まちをイラストや写真を使って作ってみよう🎨というワークショップです。
ゼミ生が撮った写真や、子どもたが描いたイラストなどを用いて、みんなの理想がつまった「ミライ・まちづくり」をしてもらいました!✏️
まずは、子どもたちに、小さな紙の上で「未来にあって欲しいモノ」を切り貼りして作って貰いました🎨
それを学生と一緒に模造紙に貼り、写真を撮ることで、思い出のシェアとなるようにしました📸
「自分では小さい紙で好きなものを自由につくる」けれど、大きな模造紙に貼ってみると、そこには他の子どもたちがつくったものがあるので、「合わさって結果的にまちになる」……こんな企画です。
写真には「ノゾキミライ」の完成版もあります! ゼミインスタもクリック!
【学生企画リーダー】
田中 慧・小林拓空・深谷緑・梅村初音・阿部都央子・大橋七香
《開催報告》
💌Invitation from Gon Seminar
23.7.8-9 JINNAN MRKET
📍渋谷区 北谷公園
7.9 「PBC Park-Ing 企画」実施
公園から始まるSDGs / Social Change
4月に雨天中止になった企画のリベンジです!
ペットボトルキャップ(PBC)を集めて、
子どもたちのワクチン注射に!
公園=Parkから、動態的な公園=Park-Ingへ!
日建設計さん・イースマイリーさん・JCVさん・権ゼミがコラボしてのイベント開催。
詳細は、ゼミインスタにもアップ。公園は「遊びの場」であるだけでなく、楽しみにながら「社会貢献をする空間」となるのでは。学生主体で、「PBCを集める=みんなが集う」ことで社会貢献をする企画を行いました。単なるイベントでなく、ムーブメントとなることを目指した企画。また、公園という空間を動態化するという「社会実験」でもあり、文系学部だからこそできる公園の「リノベーション」でもあります。学生が企画立案から実施まで行いました!
【学生企画リーダー】
坂信孝・太川莉子・藤岡歌
☆イメージ図について~
写真上段/中央は、権ゼミ生が考えた企画のイメージ画像。PBCが北谷公園を経て、途上国の子こどもたち、SDGsへのInvitationになることを示します。
☆PとPark-Ingについて~
イメージ画像のPは、Park, Pet bottle, Public の頭文字。企画名のPark-Ingは、Parkをムーブメントが進行する(Ing)動態的なものにしたい想いと、公園がワクチンちゅうしゃにつながる場であることを示します。
☆その他~
イメージ図の背景写真や、下段のラオスの子どもたちの写真は、JCVさん提供です。
このイベントを JCVさん、イースマイリーさん、日建設計さんの取り組み、立教大コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科 権ゼミへのInvitationにしたいです。
《告知》22. 10.22-23 公園再生イベント開催@SHIBUYA10.23「Re: Make ぱーく」企 画実施権ゼミ主催
Gon Seminar × Shibuya Kitata Park
服のリメイク/公園のリノベーションがつくるつながり
10月22・23日に、ファッションのまち~渋谷区神南の北谷公園で、公園再生イベントを実施。
23日には、権ゼミ企画「Re: Make パーク」を開催。「服のリメイクの紹介と公園のリノベーションの実施」を並行させるイベントです。
渋谷区さんの公園(北谷公園)で、(株)日建設計さんの全体プロデュースのもと、デニムブランド(デニム再生も手掛けている)ITONAMIさんの支援も得て実現する企画。様々な方々のご支援のもと、権ゼミ生が一から考えました。たくさんの立教大学生も協力してくれています。
「官(渋谷区)・民(日建設計、ITONAMI)・学(立教大学権ゼミ)・学生(立教大学生)」の連携プロジェクトです。
すべての動画
《告知》
新コミュニティ政策学科 始動~新たなステージへ
2023年度より、立教大学コミュニティ福祉学部の【コミュニティ政策学科】が完全リニューアル。2専修体制もスタート。入学後に所属専修(≒コース)を選べます!
コミュニティ政策学科~人と地域を次代につなぐ。
学科のイメージイラストにもご注目下さい。新座キャンパスの1号館とチャペルが前面にあり、後ろはコミュニティ政策学科での学び(本を読んだり、色んなフィールドに飛び出していく)の世界が広がっていくイメージとなっています!
2.ゼミの作法とインスタ 👇
詳細 ⇒「ゼミ・イベント」ページへ
3.学部・学科の紹介 👇
# コミュニティ福祉学部 🏫
地域活性化、子どもの貧困、若者の居場所、空き家や廃校、格差や排除、健康と福利、スポーツとコミュニティ…。地域や国内外の課題を発見し、それに挑む実践を探究する3学科 → コミュニティ政策学科・福祉学科・スポーツウエルネス学科
# コミュニティ政策学科 📚
1人では無理でも、コミュニティで解決できる! フィールド学習を重視し、地域・ボランティア・ネットなど様々なコミュニティ・つながりを再構築。課題解決の方法を研究&提案
→🎯2023年度コミュニティ政策学科が新しく生まれ変わります! 特設サイトはこちら
・・・・・・・・・・・
リンク💻