top of page

Publications

​書籍・論文

#public(公共)の思想・歴史・現況

作品社(2018)

 公共性、公共空間、公共圏、公共哲学、さらには公園や公共体という言葉全てに含まれる「公共」。右翼も左翼も、国家主義者も市民派も評価する「公共」。その得体の知れない「公共的なるもの」とも言うべき存在について、思想的・理論的・歴史的に考察した単著である。

#公共空間形成の実践と思想

ハンナ・アーレントにおける『物』の可能性:『人間の条件』のアクチュアリティと『物の条件』

『現代社会学理論研究』16(2022)

リノベーション研究序説:ハンナ・アーレントから考えるリノベーションの意味

『コミュニティ福祉研究所紀要』8(2020)

アーレントにおけるシェアのポリティクスをめぐって:シェアと『善き生活』に関する一試論

『福祉社会へのアプローチ上巻』成文堂(2019)

共通世界としての公共性:アーレントの共通世界と21世紀における公共性の可能性

『経済社会学会年報』39(2017)

『動物化』時代における公共性をめぐって:質料的公共性の可能性

『早稲田社会科学総合研究』16.1(2015)

ハンナ・アーレントにおけるパフォーマティヴな共同性をめぐって:コンスタティヴ/パフォーマティヴとパロール/エクリチュールの交差

『ソシオサイエンス』12(2006)

#廃校活用

南三陸町における廃校活用を通じ たコミュニティ形成:リベラリズム及びコミュニタリアニズム に依拠した事例研究

『コミュニティ福祉学部紀要』19(2017)

廃校活用の可能性と芸術の公共性:アートスペースとしての廃校活用

『コミュニティ福祉学部紀要』20(2016)

廃校の社会理論:なぜ廃校は活用を求められるのか

『応用社会学研究』54(2012)

批評の対象としての廃校:廃校の風景をめぐって

『批評理論と社会理論』御茶の水書房(2011)

公共施設としての学校から、公共空間としての廃校へ:千葉県(旧)大山小学校の事例分析と地域における公共性の再編成

『経済社会学会年報』vol.33(2011)

廃校活用研究序説:戦後における歴史と公共性の変容

『応用社会学研究』53(2011)

#その他

書評:「方法の問題」~ Philip Walsh, Arendt Contra Sociology: Theory, Society and its Science, Routledge.(2016)

Prétexte : Jean-Jacques Rousseau

『善きこと』の交換、分配、共有:『コミュニティ支援』を概念から考える

『復興支援ってなんだろう?』本の泉社(2016)

リチャード・ローティにおける『公的/私的』区分――ローティから見たフーコー

『批判的社会理論の現在』御茶の水書房(2007)

球体と地球:グローバル化時代におけるハンナ・アーレント論序説

『グローバル化する市民社会』御茶の水書房(2006)

ハンナ・アーレントにおける『死』をめぐって:判断の位置

『現代社会理論研究』15(2005)

ハンナ・アーレントにおけるパフォーマティヴな共同性をめぐって:コンスタティヴ/パフォーマティヴとパロール/エクリチュールの交差

『現代社会理論研究』14(2004)

コモンの現前と間隔化:共同体におけるパロールの功罪

『差異化する正義』御茶の水書房(2004)

bottom of page